高校1年生は、現行のセンター試験に代わり、「大学入学共通テスト」を受験することになります。まだまだ未確定の部分が多いものの、何となくの方向性は徐々に明らかになっています。
国公立大学は、センター試験と同じような感覚で考えておけば良いでしょう。共通テストを一次試験として活用し、各大学独自の二次試験を別に課す方式です。私立大学については、各大学に任されることになると思いますが、これも現在のシステムと大きくは変わらないでしょう。
ただし、共通テストの試験内容や難易度は、センター試験と大きく変化する見込みです。英語は、外部の民間試験(英検など)を取り入れることを前提にしているため、リーディング(読解)とリスニング試験のみとなることが検討されています。文法、発音・アクセント、語句整序などの問題は、試行試験を見ても出題されていません。なお、私立大学の一般試験や、国公立大学の二次試験では出題される可能性がありますので、勉強不要という意味ではありません。また、2024年度以降は、完全に民間試験に移行される予定です(様々な問題点が指摘されているため、流動的ではありますが)。数学や国語についても、記述式問題が導入されたり、思考力を問う問題が導入されたり、いろいろな点で変わる予定です。
見逃せないのが、AO入試・推薦入試の変更かも知れません。現在、AO入試・推薦入試は、特に私大については、学力試験を課さないことが多くなっています。一方で、大学生の学力低下が問題化しており、AO入試や推薦入試でも、学力をより重視するスタイルに変わる方向で検討されています。ただし、学力試験は必須とはしていないため、どこまで変わるのか、また各大学がどこまで学力を重視するのかは、明確になっていません。おそらく、偏差値が高い大学は、積極的に学力を問うと思いますが、中堅以下の大学は慎重になると思われます。
変更初年度に、英語の外部民間試験の導入がどの程度広がるのか、AO入試・推薦入試がどこまで変わるのかなど、高校1年生は、今後の情報に注目しておきましょう。
プロ講師による個別指導塾《エール学院》
学院長 小澤典生